新入荷 再入荷

品質満点 早稲田大学教授の手紙 【ミイラ資料】安藤更生 昭和34年(1959) 新潟大学【24-0412-19】 江戸時代 史料 円光寺 徳山啓基宛て/新潟県 和書

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 18300円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :18879233979
中古 :18879233979-1
メーカー e34839 発売日 2025-05-02 13:26 定価 30000円
カテゴリ

品質満点 早稲田大学教授の手紙 【ミイラ資料】安藤更生 昭和34年(1959) 新潟大学【24-0412-19】 江戸時代 史料 円光寺 徳山啓基宛て/新潟県 和書

【ミイラ資料】安藤更生 早稲田大学教授の手紙 昭和34年(1959) 徳山啓基宛て/新潟県 円光寺 史料 江戸時代 新潟大学【24-0412-19】_画像1 【ミイラ資料】安藤更生 早稲田大学教授の手紙 昭和34年(1959) 徳山啓基宛て/新潟県 円光寺 史料 江戸時代 新潟大学【24-0412-19】_画像2 【ミイラ資料】安藤更生 早稲田大学教授の手紙 昭和34年(1959) 徳山啓基宛て/新潟県 円光寺 史料 江戸時代 新潟大学【24-0412-19】_画像3 【ミイラ資料】安藤更生 早稲田大学教授の手紙 昭和34年(1959) 徳山啓基宛て/新潟県 円光寺 史料 江戸時代 新潟大学【24-0412-19】_画像4 【ミイラ資料】安藤更生 早稲田大学教授の手紙 昭和34年(1959) 徳山啓基宛て/新潟県 円光寺 史料 江戸時代 新潟大学【24-0412-19】_画像5 【ミイラ資料】安藤更生 早稲田大学教授の手紙 昭和34年(1959) 徳山啓基宛て/新潟県 円光寺 史料 江戸時代 新潟大学【24-0412-19】_画像6 【ミイラ資料】安藤更生 早稲田大学教授の手紙 昭和34年(1959) 徳山啓基宛て/新潟県 円光寺 史料 江戸時代 新潟大学【24-0412-19】_画像7
昭和34(1959)、ミイラの調査に関する資料。艶本・艶情二葉の由来、全【艶絵二十図絵入り】吾妻雄鬼子・江戸期。
安藤更生・早稲田大学教授から、新潟県の浄土真宗本願寺派・円光寺住職の徳山啓基に宛てた手紙で、便箋2枚、ミイラ調査に関する新聞の切り抜き1枚、封筒1点。金剛界念誦次第 真言宗 正徳4年 仏教 江戸時代 検)仏陀空海古書和書古文書古本浄土宗天台宗密教護摩江戸期  ND。
便箋に書かれた手紙で安藤教授は、「内臓のある木乃伊(ミイラ)は極めて珍しく、真に好資料」「その後、薩摩(鹿児島県)堂山の首級も調査したが、これは単なる頭蓋骨だった」と述べ、徳山住職に感謝を伝えている。アリゾナの天狗 小西茂木 昭和24年 長編冒険小説 戦前  明治大正 古書和書古本 N。
新聞の切り抜きによると、安藤教授は円光寺に伝来する江戸時代のミイラを調査し、「日本のミイラ研究の貴重な資料」と述べ、円光寺の徳山住職は「研究用に新潟大学に寄付したい」と述べている。(中国・隋)釈智顗撰『法界次第初門』(全3巻揃/合本1冊)江戸時代和本 天台宗 仏教書 仏書 漢籍唐本和刻本。
切り抜きの裏側のテレビ番組欄に「第12回 全国勤労者陸上競技大会 第2日目実況」という番組があるが、この大会は昭和34(1959)72526日に開かれたもので、「第2日目実況」は深夜1時の放送枠に載っているから、この新聞は726日の朝刊と思われる。大黒天の研究。
ただし新聞名は不明。近江彦根藩領出流原村古文書●嘉永6年 御巡見御供奉御名前帳と雪隠紙 藩主井伊直弼の巡見④ 下野国安蘇郡出流原村 現在の佐野市 230909。
切り抜きには「二十三日から四日にかけて」調査したと書かれているため、このミイラ調査は195972324日に行われたことが分かる。好花堂野亭(山田意斎)著 柳斎重春/宮田南北画『大伴金道忠孝図会』(2冊)岡田茂兵衛刊 江戸時代和本 読本 浮世絵師挿絵多数入 絵入本。
以上から、この手紙は1959727日のものであると考えられる。出世双六。
 
安藤更生
あんどう-こうせい
1900−1970
大正-昭和時代の美術史家。大森宗龍『置土産浮世之茶話』(全2冊揃)明治26/41年 東陽堂刊 各冊元袋付 明治時代和本(和装活字本)茶道 茶の湯。
明治33610日生まれ。明治時代の小説。会津八一(あいづ-やいち)にまなび,大正12年師とともに奈良美術研究会をはじめ,のち奈良に東洋美術研究会を創設。八文舎自笑他『役者智恵競 上巻』嘉永5年刊 江戸時代和本 役者評判記 歌舞伎役者。昭和4年雑誌「東洋美術」を創刊した。橘田春湖『春湖発句集』+『橘田春湖追悼集』明治25年跋刊 幕末の江戸三大家と称された俳人 明治時代和本 俳諧書 俳書 俳句。戦後は早大教授。『古文書』権大僧都法印(芳川経雅)・高野山時代巻物3巻・和歌山藩時代上下巻物【幕末 巻物 古文書 古書 和書】約上巻6m下巻8m高野山巻9m。昭和451026日死去。真宗礼讃偈 明治25年 仏教 浄土真宗 親鸞 戦前明治大正古書和書古本  NA。70歳。千代の地かため 初編 平安 華鳳編輯 寛政元年 書林 伊勢屋庄助★ko2.45。東京出身。長沼澹斎(長沼広敬)著『校刻兵要録』(全22巻2冊揃)安政2年 内野屋弥平治他刊 江戸時代和本 長沼流兵法 兵法書 軍学書 尾州真菅組旧蔵書。東京外国語学校(現東京外大)卒。【洛座】古道大意 上巻下巻 平田篤胤 文政七年 < 和本 ◆13-15。本名は正輝。村の少年団 佐々木邦著 昭和8年発行 初版本 古書。著作に「鑑真大和上伝之研究」「日本のミイラ」など。満州事変・上海事変・新満州国写真大観/昭和7年/上海方面戦況の写真は当時の況を正しく物語る好個の資料として推奨に値するものである。
(『日本人名大辞典』)
 
【参考文献】
『社会保険 10(3)』全国社会保険協会連合会、1959

 

レディースの製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です